緑内障とは、網膜神経節細胞が進行性に障害され、それに一致した視野欠損を示す病気です。視神経乳頭部には、特徴的な視神経陥凹拡大と網膜神経線維層欠損、視神経乳頭の出血などが見られます。
緑内障は、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、正常眼圧緑内障などに分類されます。
日本でみられる緑内障の中で、最も多いのが、眼圧は正常範囲内にある正常眼圧緑内障です。
近年、日本人の5%以上が緑内障で、70歳以上に限れば13%以上が緑内障であることがわかり、非常に一般的な病気であることがわかってきました。
OCT緑内障 緑内障によって薄くなった神経の層が赤い色で示される |
ハンフリー緑内障 緑内障が進み、視野欠損が生じた症例 |
眼のなかには血液の代わりとなって栄養などを運ぶ房水が流れています。
房水は毛様体でつくられ、シュレム管から排出されます。
眼球そのものは軟らかいものなので、球形を保つには内部から外側に向かう一定の力が必要です。
それを眼圧と呼んでいます。
たとえばボールでは空気がその役割を果たして空気圧により硬さが左右されますが、眼球では眼球内を流れる房水の量が眼圧を左右しています。
眼圧の正常値は10~21mmHgで、21mmHgを超えると高眼圧といいます。
眼圧が高くなるのは、何らかの原因で房水の産生と排出がアンバランスになるためです。
緑内障の視神経の異常(視神経乳頭陥凹拡大)では、視神経が押しつぶされた状態になります。
高眼圧の緑内障では、圧力により視神経が萎縮していきます。(網膜神経線維の脱落)
また眼圧が正常の緑内障でも、もともとの視神経の弱さや循環障害などの別の因子も加わって視神経に異常が起きることが推察されています。
緑内障には多くの病型があり、とくに眼圧が正常範囲のタイプ(正常眼圧緑内障)が日本人に多いことがわかっています。
緑内障の場合、正常値の21mmHg以下なら心配ないというわけではなく、視神経乳頭の陥凹の状態や視野障害の状態を加味して判断する必要があります。
つまり、障害の進行が停止するレベルまで眼圧を下げる必要があります。
眼圧は季節や時間帯によって変動し、緑内障の人ではとくにその変動の幅が大きいことが知られています。
それらを含めて眼圧の基本値を把握することが大切です。
眼圧がかなり高くなれば、吐き気、頭痛、眼痛などの症状が現れます。しかし、眼圧がそれほど高くない場合には、早期では一般的に自覚症状に乏しく、進行した場合に視力低下や視野欠損を自覚します。
自覚症状に乏しいため、末期まで放置されてから眼科を受診するケースもあります。
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、隅角検査、視野検査などで診断されます。
定期検診などで異常があった場合、必ず眼科医の診察を受けるようにしてください。
緑内障の症状には、急激に眼圧が上昇し眼の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こすもの(急性緑内障)と、ほとんど自覚症状がないまま病気が進行してしまうもの(慢性緑内障)があります。
急性緑内障では、時間がたつほど治りにくくなるので、すぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
一方、多くの患者さんがかかる慢性緑内障では、瞳の色はもちろん、痛みや充血などの症状はほとんどないままに進行し、視力低下も病気の最終段階まで現れません。
このため、患者さん自身が病気を自覚することが難しく、治療開始が遅れることが多々あります。
慢性緑内障の唯一の自覚症状は視野の一部に見えないところができること(視野欠損)ですが、通常2つの眼で見ているため、互いの視野でカバーされ、進行するまでなかなか気がつかないことが多いのです。
しかし、定期的に検診を受けていれば、視野が十分広いうちに、緑内障による視神経の障害を見つけることができます。
近年、眼圧検査・隅角検査・視神経の検査により早期発見が可能になりました。
また、治療法は進歩し、かなりの患者さんで視野障害の進行を防ぐことができるようになってきました。
緑内障によって障害された視神経は治療を行っても元にもどらず、すでに失われてしまった視野も回復しないので、早期に発見し進行を防ぐ治療を行うことが大切です。
緑内障の治療は病状に合わせて選択されます。
大多数を占める慢性緑内障で視野異常が進行していない場合は、まず薬剤による治療(主に点眼薬)から始めます。
緑内障治療薬には種々のものがあり、緑内障のタイプ、眼圧の高さ、視野異常の進行度、また内科的疾患の有無などに合わせて処方されます。
薬物では眼圧が十分に低下しない場合、視野異常の進行が止まらない場合はレーザー治療や手術治療が行われます。
開放隅角緑内障では、詰まった排出管をレーザー線維柱帯形成術で通します。
閉塞隅角緑内障では、周辺虹彩切除術またはレーザー虹彩切開術で虹彩の中に開口部をつくります。どちらの手術も、房水の排出を改善する手法です。
レーザー治療は麻酔の目薬をしたあとにレーザー用のコンタクトレンズをつけて行います。
多少の痛みを伴う場合がありますが、5~10分程で1回の治療は終わります。
レーザー直後は暗く感じて見えにくくなることがありますが、普通は15分程で戻ってきます。
当日は特に安静の必要はなく日常生活に制限はありません。
薬やレーザー治療、手術療法で眼圧がある程度下がっても、それで治療が終わるわけではありません。
定期的に視野検査を受け、視野障害が進行していないことを確認して、初めて治療が順調であるといえます。
また、眼圧はいったん安定しても時間がたったり、治療を中断するとまた変動します。緑内障は生涯にわたる管理が必要となります。